東京・神奈川・
名古屋エリアにある
ウィズブック保育園

各園のご紹介NURSERY

ウィズブック保育園 池下

認可保育所

園長名:浅野 幸希

住所:名古屋市千種区池下一丁目8番4号

電話番号:050-1752-4340

入園申込みについては
千種区までお問い合せ下さい。

052-762-3111

採用情報を見る 重要事項説明書を見る

園長からのメッセージ

ウィズブック保育園池下は、0歳児~5歳児までのお子さまをお預かりする定員60名の名古屋市の認可保育園です。

東山線池下駅より徒歩3分、池下西公園の南側にあります。
園周辺にはどんぐり広場や大型遊具のある公園も多く、千種公園は名古屋随一のユリの花の名所で有名なところです。

主活動では、オリジナル絵本の読み聞かせから、「withbookプログラム」を行っています。
散歩・戸外遊び・リトミック・体操・製作などの活動を取り入れ、やりたい気持ちや想像力を膨らませ、自ら伸びるチカラを大切にしながらその子らしさを育んでいきます。

保護者の皆さまと一緒に、お子さまの成長を支えるお手伝いをさせていただきたいと考えております。

★令和6年度より、幼児クラスにて週5日オンライン英語プログラムスタート!★
 

マップ

保育時間

開園時間
7:30
標準時間
7:30~18:30
延長時間
18:30~19:30
休園日
日曜・祝日・12/29~1/3

年齢別定員数/募集数

対象:

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳
定員数
6人 12人 12人 10人 10人 10人
募集数
園に直接お問い合わせいただくか、各自治体のホームページをご確認ください。
千種区ホームページはこちら

施設紹介動画

ウィズブック保育園 池下からのお知らせ

  • 2025/03/24

    R6年度 卒園式🌸

    暖かい春の日差しが降り注ぎ、吹く風も心地良い季節となりました🌷

    池下園では、3月22日(土)に令和6年度 卒園証書授与式が行われました。

    会場には、乳児クラスのお友だちが作って、そら組さんにプレゼントした桜のモビールやちょうちょ、在園児のみんなの写真が飾られ、とても華やかになりました🎵

     

    控室には、卒園製作も飾られました。

    みんなで作った虹の中に、自分で描いた似顔絵が並んでいます。

     

    令和6年度の卒園児は、そら組8名です⭐

    花道を通って入場すると、緊張した表情の子、照れた表情の子、じっと保護者を見つめる子など、様々な表情が見られました。

    最初に園長先生から卒園証書を受け取ります。

    園長先生と一緒にお辞儀をしたり、証書を受け取って回れ右をしたりする姿は、とても立派でした✨

    そして花道を堂々と歩き、みんなの方を見て ”将来の夢” を大きな声で伝えました。

    受け取った証書は、一度保護者に渡します。

    渡す時には「いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとう」「いつも保育園の送り迎えをしてくれてありがとう」など、日頃の感謝の気持ちを自分で考えて伝えました。ぎゅっとハグをする親子もいて、保護者も先生たちも涙が止まりません😢

    無事全員が証書を受け取ると、卒園記念品の授与がありました💐

     

    そしてお別れの言葉と歌が始まります。

    そら組になってからの1年間を振り返り、みんなで言葉を考えました。

    春夏秋冬、いろいろな思い出が蘇ってきました。

    友だちとたくさん遊んだこと、時にはケンカもしたけれど、話し合って仲直りをしたこと。

    運動会や発表会の行事をみんなで力を合わせてやり遂げたこと。

    ひとつひとつの思い出が、これからの小学校生活での自信に繋がることを信じています😊

     

    歌は『さよならぼくたちのほいくえん』『ありがとうこころをこめて』の2曲を歌いました。

    「たくさんの毎日を ここで過ごしてきたね

    嬉しいことも 悲しいことも きっと忘れない」

     

    「ケンカをして 仲直りして 泣いて笑って 励まし合って

    みんなと一緒に 私たちは 大きく 大きくなれたよ」

     

    歌詞の通り、たくさんの経験をして大きく逞しくなったそら組さん。

    保育園での思い出を胸に、これからも頑張って欲しいなと思います🌸

    大きな拍手に包まれながら退場し、温かい雰囲気の中で卒園式を終えることができました。

     

    式の後に、大好きな担任の先生からのメッセージもありました。

    そら組さん、たくさんの思い出をありがとう🎵

    そして、卒園おめでとう✨

    小学生になっても、遊びに来てね💖

     

     

     

     

  • 2025/02/10

    発表会🎵(幼児)

    2月8日(土)に、幼児組の発表会が行われました⭐

    毎日保育者と楽しみながら発表会に向けて取り組んできた姿を保護者の方に見ていただく日です!

     

    3歳児ほし組さんは、

    ・歌『にんげんっていいな』

    ・合奏『カスタネットとおともだち』

    ・劇『ねこのおいしゃさん』 を披露しました🎶

    当日までに遊びの中で繰り返し楽しんできた子ども達ですが、いざ当日を迎えると「緊張する~!」「ドキドキするけど頑張る!」とドキドキワクワクな表情を見せてくれました😊

     

    歌は、子ども達に発表会で何を歌いたいか聞いたところ、朝や帰りの会で歌っていた『にんげんっていいな』に決まりました🐻

    合奏は、保育の中で楽器遊びをしていた時に歌っていた『カスタネットとおともだち』という曲が大好きで、この曲に決まりました✨

    たくさんの保護者を前に、緊張した様子の子ども達でしたが、ドキドキしつつも頑張って演奏する姿に成長を感じました!

    歌の途中でお友だちと手を繋ぐ振り付けも可愛かったです🩷

     

    次は、劇『ねこのおいしゃさん』です🐱🩺

    次々とやってくる患者さんに、「ニャー!!」という気合いを入れて治してしまうお話です。

    初めて絵本を読んだ時から、「ニャー!!」というお医者さんの掛け声が気に入った子ども達。

    遊びの中でも真似をしてたくさん楽しんできました♪

    何度も絵本を見ていたので、誰がどの役をやってもセリフが完璧なほどでした✨

    先生が「病気の患者さんってどうやって歩いてくるかな?」「お医者さんが気合を入れる時ってどうやって動くかな?」と子ども達に問いかけると「こうやってだよ」と動きも自分たちで考えることができました。

    最後は『♪ねこねこねこ~のおいしゃさん~』と踊りも披露🎵

    保護者の方から「可愛い~!」という声が聞こえてきました🩷

    全て終えると、とても達成感に溢れた表情の子ども達でした😊🌟

     

     

    4歳児(にじ組)と5歳児(そら組)は合同での発表です。

    ・劇『こびとのくつや』(にじ・そら)

    ・合奏『きらきらぼし』(にじ)

    ・歌『ドレミのうた』『さんぽ』(にじ)

    ・ピアニカ『ドレミのうた』『かえるのうた』(そら)

    ・歌『ね』(そら)  を披露しました🎶

     

    劇『こびとのくつや』は、子ども達が大好きな絵本です🩰

    とてもセリフが多く、覚えることに苦戦していた子ども達ですが、毎日繰り返し劇ごっこを楽しんでいくことで、だんだんと覚えることができました!

    小道具や壁面も自分たちで製作しました🔨たくさんのアイデアを出し合いながら作ることを楽しみました♪

    また、劇中の曲の振り付けもオリジナルです。「こうやって動くといいんじゃない?」と歌詞に合わせて考えていました。

    当日は緊張しながらも、立派に演じきる姿に、さすがにじ組・そら組さんだなと感じました❗

     

    次はにじ組さんによる『きらきらぼし』の合奏です🎵

    タンブリン、カスタネット、スズの3つの楽器を使い、それぞれのパートに分かれて演奏する場面もありました!

    先生の指揮を見ながら、真剣にお友だちと音を合わせる姿がとても素敵でした✨

     

    歌は『ドレミのうた』と『さんぽ』の2曲を披露しました。

    どちらも、朝や帰りの会でたくさん歌った、子ども達の大好きな曲です🎶

    ピシッと立って歌う姿はとてもかっこいいですね🌟

     

    そら組さんはピアニカで『ドレミのうた』と『かえるのうた』を演奏しました🎹

    そら組さんは8人いるので『ドレミのうた』を1人で2小節ずつ順番に弾き、みんなでリレーを繋いで1曲を完成させました✨

    『かえるのうた』はみんなで息を合わせて演奏しました。練習ではテンポが合わず、音がバラバラに聞こえてしまうこともありましたが、当日はみんなの心がひとつになり、息の合った演奏を届けてくれました😊

     

    最後は、そら組さんの歌『ね』です。

    歌詞がとても素敵なこの曲は、子ども達もすぐに大好きになり、3番まである長い歌詞もすぐに覚えました🩷

    真剣に歌う子ども達の姿は、保護者の方の涙を誘います🥲

    最後まで素敵な歌声を届けてくれたそら組さんは、〆の言葉も完璧に伝え、無事に発表会を終えることができました。

     

    どのクラスも、発表会に向けてたくさんの経験をしてきました。

    発表会という大きな行事を経て、またひとつ大きくなった姿を保護者の方に見ていただけたのではないかなと感じます。

    子ども達も、頑張る姿を保護者の方に見ていただくことができ、自信に繋がったと思います。

    本当にありがとうございました😊🌟

     

     

     

     

  • 2025/01/15

    プログラミング体験 ~そら組~

    昨年12月、そら組(5歳児)のプログラミング体験がありました。

    プログラミングという聞き慣れない言葉に初めは「?」といった表情の子どもたち。講師の方がシールを使いながら順を追って解説してくださり、少しずつプログラミングの世界に足を踏み入れていきました。

     

    指定された果物を通りながらゴールを目指すワークに挑戦しています。すぐに理解して見事にゴールしていました!

     

    シールを使ってすごろくのようにコマを進める方向を考えて貼っています。貼る順番で動きが変わってくるので、よ~く考えて貼っていますね。

     

    最後は”先生をロボットに見立ててトイレに誘導する”というお題に挑戦しました。普段トイレに行く時でも無意識のうちに色々な工程があることを気づかされ、みんなで相談しながら手順を考えていました。時には「ドアあけてないからトイレにはいれない!」「パンツぬぐのわすれてるよ!」といった面白い展開も見られ、部屋は笑いに包まれていました。

    体験が終わってからも「まえにすすむ!」「みぎをむく!」と友だち同士で遊ぶ姿がみられ、早速プログラミングで学んだことを実践している姿が微笑ましかったです。今回は時間が短く交流の時間を持つことは難しかったのですが、ウィズブック保育園砂田橋園のそら組さんが池下園に来てくれて、一緒にプログラミング体験を行いました。また一緒に遊ぼうね!

TEL

お電話での
お問い合せ

平日10:00〜18:00

MAIL

メールでの
お問い合せ