ウィズブック保育園 栄からのお知らせ
-
お別れ遠足
お別れ遠足の季節になり1年あっという間に進んでもうお別れシーズンです😢
年長クラスは名古屋城まで地下鉄に乗っていきました。
★いつもは『伏見駅』を利用しますが今日は『大須観音駅』から乗り名古屋城に向かいました。
★名古屋城の中の見学もしました
★しゃちほこがたくさんいたので記念撮影!金のしゃちほこから出たお水は金色だったと帰ってきてから教えてくれました(笑)
★戦国武将や忍者にも会えてうれしかったようです。お弁当を食べておやつの前までたっぷり遊んで帰ってきました。
●年中・年少クラスは同じ日に『矢場公園』まで出かけました。年長さんはお弁当持って出かけたのですがここのクラスは給食が用意されているので昼までのお散歩です。でもいつもと違って公園についてみんなでおせんべいのおやつを食べました。ちょっと特別な気分の遠足になりました。
3月に入り行事が進んでいく中で子どもたちの意識も4月の進級に向かっています。残り半月ですが今のクラスでしっかりと思い出を作って4月を迎えたいと思います。
-
食育活動【2歳児】スプーンの持ち方
今日の2歳児の食育活動はスプーンの持ち方についてでした。食材と触れ合うだけが食育活動ではないのですね。
★調理さんのお話をしっかりと聞いています。指の形をみんなで確認!
★今度はスプーンを持ってカラーポンポンを実際にすくってみます。卵パックにシールがつけてあり同じ色のポンポンを入れるというゲーム形式で楽しく練習です。 いつになく真剣な表情で取り組んでいます☻
引き続き食具を正しく持って食事ができるよう保育園でもサポートして見守っていこうと思います。
-
プログラミング教室
5歳児のみパソコンを使わないプログラミング教室を開催しました。ウィズブック保育園池下・ウィズブック保育園鶴舞の5歳児も栄に集合して3園の5歳児で体験しました。
★3園の5歳児をチームに分けて1つの机に集まり開始です。ロボットをトイレに行かせるにはどのような工程が必要かという事をみんなで考えました。
★実際に先生にロボットになってもらってみんなで考えた順番ではたしてトイレに行けるのか?ホワイトボードに1つずつの行動をあげていきます。頭ではできていると思っても実際にロボットに動いてもらうとトイレのドアを閉めてないことに気づく場面もありそのたびに意見がでて盛り上がっていました。
★最後はみんなの熱い視線の中、無事にロボットがミッションをクリアすることができました!
物事を順序だてて考えることの大切さを今回学びました。また他園の5歳児と関わるいい機会にもなりました。