ウィズブック保育園 栄からのお知らせ
-
お相撲さん園訪問
昨年に続き今年も名古屋場所が始まる前に藤島部屋の力士2名、昨年と同じ越ノ龍さんと藤雄峰さんが来てくれました。子どもたちは緊張というよりワクワクな気持ちで1年ぶりの再会!
★お相撲さんの自己紹介と子どもたちからの質問タイム・・・好きな食べ物や休みの日の過ごし方は?とたくさんの質問がありましたが笑顔で答えてくれました
★続きましては各クラスでお相撲対決・・・お昼寝の時間だったので参加できた子が少なくて2歳児・男の子2人で挑みましたがーーー軽々と2人一緒に持ち上げられちゃいました
★3歳児ほしぐみ・・・はっけよいのこったの掛け声で力いっぱいに押し出しますがーーーーー勝てません😢悔しくて涙が出てしまいました💦
★4歳児にじぐみ・・・出席人数が少ない日でしたが気合で頑張ります!あっという間に片手で持ち上げられて土俵の外に出されてしまいました
★5歳児そらぐみ・・・勝つためにみんな力を合わせて押しましたがいい勝負でしたーーーーーが最後は高々と持ち上げられてしまい負けてしまってがっくりー
★子どもたちが負けてしまったからには先生が頑張ります!大人の勝負を見てください!!
今年は先生が白星をあげました☆子どもたちから数日は尊敬のまなざしをうけました♡
★最後は記念撮影✨越ノ龍さん・藤雄峰さん暑いですがケガに気をつけて夏場所頑張ってください!
-
お給食🥄
乳児クラスのお給食の様子を今回はお伝えしようと思います。
保護者様より
『お家で食べない食材を園で食べていると聞くけどどうやって食べてるの?』
『ちゃんと座って食べてるのかな?』というようなお声をいただきます。
保育園ではみんなで食べていることもありお家とは違って当たり前なので園での様子をご紹介します!
★ゆきぐみ(0歳児)・・・完了食・離乳食・ミルクだけの子がいるので時間がバラバラな中で食事を進めています。机付きのいすに座って食べる場合はこのようなスタイルです!足がぶらぶらしないで床にしっかりとつくような姿勢がポイントです。まっすぐな姿勢になるように工夫しています。
★はなぐみ(1歳児)・・・まだまだ先生のお手伝いが必要ではありますが自分で食具を持って食べることができます。周りのお友だちの姿を見て学ぶことも多いのでお家でも家族の人と一緒に食べる時間が大切だと思います。
★つきぐみ(2歳児)・・・自分でほとんど食べれるようになってきています。食事のマナーも少しずつ学んでいます。お友だちと会話も出来るようになり楽しい時間になっています。お話ばかりも困ってしまいますが食事の時間が楽しい時間と感じてほしいです。
ご家庭での食事は悩みが多いと思います。小食な子も食べ過ぎてしまう子もそれぞれ子どもによって悩みは違います。
子どもの時期の食事は栄養面だけではなく口の動かし方(口腔機能)というところでも大切な時期になりますのでお困りごとがあればいつでも園にご相談ください。
-
WB活動【乳児】
6月の乳児クラスのWBの絵本は『みてみて』です。この時期のお友だちは色々なことができるようになり普段の生活の中で『みてみて』の機会が多いと思います。色々なみてみてがある中で本日の活動は・・・
★5歳児のクラスと1歳児のクラスで一緒にアジサイ探しに出かけました。異年齢児との交流も多く室内遊びでもお散歩でも他のクラスと関わる時間を作っています。お兄さんお姉さんと手をつないでお出かけします。さあ、どんなアジサイが咲いているかな?
★いつもの公園を通り過ぎて町の中のアジサイ探しです。『みてみてーーー!!アジサイあったよー』『〇〇色のアジサイだねーー』とたくさんのみてみてがありました。
★お兄さんお姉さんは手を離さないという責任感の中、優しくアジサイを見せてくれます。色だって教えてくれ1歳児のお友だちも大人よりお兄さんたちの話の方がすんなり耳に入り仲良く散歩に出かけ、帰りもしっかり保育園まで手をつないで帰ってくることができました。
大きなクラスのお友だちからルールを学ぶことも多いです。今後も異年齢児保育も取り入れながら園生活を楽しんでいきたいです。