
ウィズブック保育園 大手
認可保育所
園長名:岩城 文乃
住所:愛知県名古屋市港区佐野町3-20
電話番号:050-1741-4755
入園申込みについては
港区までお問い合せ下さい。
052-651-3251
マップ
保育時間
- 開園時間
- 7:30
- 標準時間
- 7:30~18:30
- 延長時間
- 18:30~19:30
- 休園日
- 日曜・祝日、12/29~1/3
年齢別定員数/募集数
対象:0~5歳
※0歳児は6か月以上
園からの重要なお知らせ
- 2024/04/25
- 令和5年度/第三者評価結果について
- 2024/04/16
- 「ウィズブックで遊ぼう!子育て広場」へ遊びに来てください!
- 2023/09/01
- みなと子育てスタンプラリーに参加します!
- 2021/12/27
- 苦情解決と第三者評価について
- 2023/08/25
- みなと子育てサロンに参加します!
- 2023/05/10
- 園見学について
- 2022/07/06
- 令和4年度 園見学について
- 2021/07/06
- 園見学受付について
施設紹介動画
ウィズブック保育園 大手からのお知らせ
-
ライフジャケットで水に浮く体験をしました!!
皆さまこんにちは!
先日の水遊びやプールでの楽しそうな様子は見ていただけましたでしょうか?
まだの方はこちら👇
ウィズブック保育園 大手 – ページ 2 – ウィズブック保育園
さて、先月の7月30日は、全国的に津波警報や注意報が出て怖かったですね。
日頃の避難訓練のおかげで子どもたちはすぐに集まり、
避難の準備をする姿に頼もしさを感じました。
ウィズブック保育園大手では、水害や津波の際、
ライフジャケットを着て避難することになっています。
実際に着て避難訓練をしていますが、水の中では着た事のない子ども達。
担任の先生からの発案で「ライフジャケットで浮く体験」をすることになりました。
先生のお話をしっかり聞いています。
3歳児さん。緊張していますね。
4歳児さんも緊張しながらですが、自分で浮くことが出来ました!
5歳児さんは日頃から「浮く」体験を取り入れていたので
少し余裕があるようです。
力を入れるとくるっと回ってしまうので、そっとバランスをとっていましたよ。
今年の夏は、とっても貴重な体験が出来ました。
-
水遊びの様子(乳児クラス)
まだまだ暑い日が続いていますね。
乳児クラスの水遊びの様子をご紹介していきます!
まずは0歳児のゆきぐみさん♡
7月水遊び開きの写真です。
ニコニコの笑顔から楽しさが伝わってきますね♪
お顔も濡らして全身で水遊び!
タライに自分から手を伸ばして…パシャパシャ!
カップに水を入れて、ジャー!冷たくて気持ちよさそうですね。
真剣な表情もまた可愛らしいです♡
続いては1歳児はなぐみさん♪
髪の毛もびっしょり!涼しそうですね♪
友達と同じタライで仲良く遊べています!
ペットボトルやスプレーなどいろさんな容器を玩具として用意しています。
なんでだろう?どうやって使うの?と子ども達なりに一生懸命考えながら遊んでいます♪
最後は2歳児つきぐみさん☆
泡遊び中の一枚。
ふわふわぬるぬるの感触を気に入り、長い時間集中していました♪
水の中に宝石が!
手を伸ばしてたくさん集めていましたよ〜♪
先生と水の掛け合いっこを楽しむ姿も♪
保育者が水をかけてあげると「きゃー!!」と楽しそうな悲鳴をあげています♡
今年も水遊びでたくさんの笑顔が見られました☆
もう少し暑い日が続きそうですが、熱中症に気をつけて充実した時間を過ごしていきますね。
-
食育の様子(4歳児・5歳児)
こんにちは!大手園の栄養士です。
子どもたちは夏野菜を育てて収穫したり、
おやつのおにぎりを自分たちで握ったりと、
日々の生活の中で色々な経験を通して食べることを楽しんでいます。
今日はその中でも梅シロップ作りのお話をしたいと思います☺
5月末頃、大手の職員より梅をいただいたので梅シロップを作ることにしました。
どうやって作るんだろう??
梅シロップの絵本で作り方を見ます。
梅はきれいに洗って水気をふいて準備し、
こどもたちもしっかり手を洗ってからつまようじでヘタ取りをしました。
集中してへたを取っています…
きれいにとれました!
ポロっと簡単に取れるのでみんな一生懸命、楽しくできました♪
ヘタが取れたら氷砂糖と一緒にビンの中へ入れていきます。
カビ防止のためにお酢を少し入れたのですが次の日…
お酢を入れた量よりも倍くらいに量が増えていました!!
こどもたちもびっくり!
10~14日でシロップができあがるということで、
この日は給食後に見てみるとたっぷりのジュースが出来ていて
びっくりしていましたよ。
おやつの時間に梅ジュースにしていただきました♪
すっぱくて苦手な子もいれば、おいしいー!と たくさんおかわりする子もいました。
自分たちでつくった梅ジュース。
おいしかった子もおいしくなかった子も
梅ジュースってこんな味なんだ!と知る経験ができました。
後日、写真がないのですが、梅ゼリーも食べましたよ。
今年の夏の思い出の一つになってくれたらなと思います♪