
ウィズブック保育園 大岡山
小規模保育事業A型
園長名:増田 恵
住所:東京都目黒区大岡山2-2-14 フラット遠藤101
電話番号:03-6386-5044
入園申込みについては
目黒区までお問い合せ下さい。
03-5722-9868
マップ
保育時間
- 開園時間
- 7:15
- 標準時間
- 7:15~18:15
- 延長時間
- 18:15~19:00
- 休園日
- 日曜・祝日、12/29~1/3
年齢別定員数/募集数
対象:0~2歳
園からの重要なお知らせ
- 2025/08/21
- アイスをつくろう! ~2歳児 つぼみ組~
- 2025/07/26
- 2025年8月23日 縁日会のお知らせ
- 2025/07/16
- 「じゃがいもほり」行ってきました! ~2歳児 つぼみ組~
- 2025/06/16
- 毎日 15分間 English Time
- 2025/04/25
- 1問1答コーナー 感染症が出た時の園の対策法は?
- 2025/08/12
- 小学生・中学生・高校生の保育士体験 募集中
- 2024/12/13
- 1問1答コーナー WithBook活動とは?
- 2024/07/16
- 縁日会のお知らせ
- 2024/06/24
- 1問1答コーナー 危険に配慮した保育室
- 2024/06/19
- 1問1答コーナー 子どもたちの使っているトイレ
施設紹介動画
ウィズブック保育園 大岡山からのお知らせ
-
わくわく! ~縁日会もうすぐってこと?!~ カウントダウン1
前回、 子どもたちの 作品は
「食べ物」が たくさん 出てきましたが・・・
実は、
こうやって 展示されていました。
廊下を 進んでいくと
子どもたち 全員の 作品が 飾られています。
実は この 写真
給食中に 撮った ものです。
先生たちが 優しく 1人ひとりに 話しかけながら
普段の 食べている かわいらしい 表情を
引き出してくれた 力作です!!
「どこに いるのかな?」
歩けば 歩くほど 楽しみが 待っている
そんな 素敵な 廊下に なりました。
前回 ご紹介した スタンプカードの ミニうちわです。
子どもたちが 食育で 皮をむいた
トウモロコシが
モチーフとなりました。
色が3色あり、 子どもたちが 好きなものを
選べる わくわくシステムに なっております。
このブログを ご覧になっている方だけに
ナイショで お見せしますね♪
当日 「よーよー」「たからさがし」「わなげ」
「さかなつり」「あいす」があり、
全部シールを集めると 景品がもらえる みたいですよ!
そうです。
お気づきなられましたね!?
明日は 縁日会です。
子どもたちと 一緒に 作り上げた 縁日会
どうぞ お楽しみに☆
職員一同 お待ちしております!!
-
アイスをつくろう! ~2歳児 つぼみ組~
-
わくわく! ~縁日会もうすぐってこと?!~ カウントダウン2
「せんせ~ なぁに してんの?」
・・・と 言われないように みつからないように(笑)
こどもたちには 秘密の取り組みなので
廊下で こっそり お仕事中です。
子どもたち と 職員の 手形による
大輪の向日葵模様
「わっしょい わっしょい」と
当日 元気な声を 出しながら
ひっぱる様子が 目に 浮かびますね!
おや!
こちらは スタンプカード 制作中。
ミニ うちわに なっておりますが
実は これ!!
全て 先生たちの 手作りなのです。
「みんなが 楽しく 縁日会 過ごせますように☆」
と こっそり 願いが 込められています。
{0歳児 めばえ組 ~あの日のすいかわり~}
なんだか 大 中 小 と並んで
なんとも かわいらしいですね。
子どもたちの 足型です。
今年の「市場のあんちゃん」さんの
大きな すいか。 甘くて おいしい すいか。
思い出しながら 作りました。
{1歳児 ふたば組 ~青のりいっぱい たこやき~}
絵の具と筆を使って 紙に
ダイナミックに 描いたソース!
そこへ 指に のりを つけて 青のりを つけました。
指先に 力が 入るようになり
のり の スルスル滑る 心地よさに
うっとりしながら 取り組みました。
{2歳児 つぼみ組 ~いらっしゃいませ やきそばだよ!~}
ハサミの練習を 始めた つぼみ組の子どもたち。
焼きそばの具材は 全て 自分たちで 切りました。
ハサミを 使うときは みんな慎重になり
口が あいちゃう子。
口が 一文字に なっちゃう子。
切った後、「はぁ!」と 息を 吐きだす子。
(緊張していて 息を止めがちに なっちゃうみたいです。)
切った後に、ハサミを 開くのに 一生懸命な子。
真剣に ハサミと格闘している姿を
想像しながら 作品を見てください。
今回は なんだか お腹がすいちゃいましたね。
どの 食べ物が 食べたいですか?
(そして どうやって展示されるのでしょうか?)
次回を お楽しみに☆