東京・神奈川・
名古屋エリアにある
ウィズブック保育園

各園のご紹介NURSERY

ウィズブック保育園 入谷

小規模保育事業A型

園長名:久保田 理恵

住所:東京都台東区松が谷4丁目1−3 高松ハイム1階

電話番号:03-6231-6719

入園申込みについては
台東区までお問い合せ下さい。

03-5246-1111

採用情報を見る 重要事項説明書を見る

園長からのメッセージ

登園は、0~2歳児を対象に17名の園児を10名の職員が温かく見守る小規模保育園です。一人ひとりに寄り添える体制が整い、子どもたちが安心して過ごせる環境を提供しています。
毎日、新鮮な食材を使った自園給食は、子どもたちの健康をしっかりと支えています。また、図書館の絵本を取り入れるほか児童館や地域の保育園・幼稚園との交流を通じて多様な体験を楽しむ機会を大切にしています。
日々のウィズブック活動や英語プログラムなど充実した保育内容に加え、地域交流を取り入れた行事や毎月の有事訓練、東京すくわくプログラムを実施。楽しさと安心が共存する環境の中で子どもたちの笑顔と成長を育む温かな保育園です。

ウィズブック保育園入谷 園見学

マップ

保育時間

開園時間
7:15
標準時間
7:15~18:15
延長時間
18:15~19:15
休園日
日曜・祝日、12/29~1/3

年齢別定員数/募集数

対象:0~2歳

0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳
定員数
3人 7人 7人 - - -
募集数
園に直接お問い合わせいただくか、各自治体のホームページをご確認ください。
台東区ホームページはこちら

施設紹介動画

準備中

ウィズブック保育園 入谷からのお知らせ

  • 2025/03/07

    東京すくわくプログラム「楽器の音を聴いてみよう」

    「すくわくプログラム」とはすべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通プログラムです。

    入谷保育園のテーマは「音」と「絵本」です。
    今日は「音探し」の次のステップを楽しみました。
    今日はどんなお話が聞けるかな?

    まず前回の振り返りをしました。保育園の中に音が出るものを探してみたね!

    今日は楽器を紹介するよ!これはなんの楽器かわかるかな・・・?どんな音がすると思う?

    考える子どもたち・・・

    こんな音がするんだよ!と実際にその楽器を演奏している映像を見ました。

    真剣にその様子を見ています。

    一つ一つの楽器の音もきれいだけとみんなで鳴らすとどうなるでしょう?

    オーケストラの映像を観てもらうと驚いた様子で 聞き入っていました。

    保育園にもある楽器を鳴らしてみてどんな音がするのか聞いてみよう!

    2歳児が前に出て楽器を1つずつ鳴らしてくれました。

    どんな音がするかな・・・? よく聞いています

    「コンってなった!」「リンリンだね」と気づいた音を伝えてくれました。

    最後に保育者が他の楽器も鳴らしていろんな楽器の音を聞かせてくれました。

    午後には各クラスで楽器を触って音を確かめていきましたよ。
    今までのすくわく活動を通して子どもたちからの気づきが増えてきました!

    次の活動も楽しみですね。

     

     

     

     

  • 2025/03/07

    ひな祭り・食育活動

    ★ひな祭り会

    3月3日はひな祭り会を行いました。はじめにひな祭りについてお話を聞き、「みんなでおひなさま!」の絵本を見ました。

    ひな祭りの歌を歌い、女の子が前に出てひな祭り制作と一緒に記念写真を撮りました!

    午後のおやつの時間に食育活動を行いました!

    0,1歳児は職員がケーキにクリームとイチゴをトッピングしてもらい食べました。

    大きな口で美味しく食べています🎵

    おいしいな〜!

    2歳児は自分でクリームやイチゴのトッピングをしましたよ!

    全部カップに入れられたよ!

    慎重にカップに移しています・・・!

    自分でトッピングしたケーキはおいしいね!

    おいしくてピース🎵 楽しい食育活動でした!

  • 2025/02/27

    東京すくわくプログラム「絵本から音を探してみよう」

    「すくわくプログラム」とはすべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通プログラムです。

    入谷保育園のテーマは「音」と「絵本」です。
    今日は「ボディパーカッション」の次のステップを楽しみました。
    今日はどんなお話が聞けるかな?

     

    絵本「がちゃがちゃどんどん」から音探しをしてみました。絵本では「どんどん」「ぽきん」「ざー」などいろいろな音が

    出てきました。読み聞かせでは子どもたちも音を真似して発声する姿がありました。

    読み聞かせ後の「どうしたら音は出るのかな?」という保育者の質問に対して2歳児のお友だちが「こうだよ!」と言って

    手を叩いてみたり、足踏みをする姿がありました。前回行ったボディパーカッションを覚えている子が多かったです!

     

    他にも音が出るものはないか・・・!

    先生にも聞いてみたりすると、靴下をかけているハンガーを揺らすと「カチャカチャ」と鳴ったり、絵本を閉じるときにも「パタン」と音が聞こえてきました。

     

    お部屋の中にある玩具ではどんな音がするのかみんなで出してみました!

    0歳児のお友だちはコイン落としに夢中です。

    1歳児も選んだ玩具で音を鳴らすことに集中して取り組んでいます。

    2歳児は1人ずつ自分のおもちゃを鳴らしてみんなに聞かせてくれましたよ。

     

    次の活動が楽しみですね・・・!

     

TEL

お電話での
お問い合せ

平日10:00〜18:00

MAIL

メールでの
お問い合せ