ウィズブック保育園 鶴舞からのお知らせ
-
味噌づくり体験👩🏻🍳
何やら面白そうな表を見ている幼児組さん🤔
8月の食育で『大豆』について教えてもらったようです!

「だいず」の言葉にあまりイメージが湧かない子どもたちでしたが
「とうふ」や「なっとう」、「みそ」など普段耳にする食べ物を聞くと
「聞いたことある‼」と一気に親近感が😊
様々なものに変身する大豆に驚きの子どもたちでしたよ。
そのお話から年長児は『味噌づくり』に挑戦しました!
「味噌は豆からできています。何の豆からできているでしょうか🤔」と
調理員さんから振り返りのクイズが!
「納豆だっけ?」「枝豆だったんじゃない?」と思い出していましたが、
まだまだ馴染みがない様子。
実際に大豆を見てみました😊

それではさっそく味噌づくりスタート!
①まず煮豆を粒がなくなるまで潰していきます。

「コロコロ動いちゃう~!」
「力をぎゅっていれると潰れたよ!」
とても集中して真剣な表情で取り組んでいますね😊
②潰した大豆の中に麦麹をいれて混ぜていきます。
(麦麹にはあらかじめ塩を混ぜ込んでもらってから使用しています。)

初めて見る麦麹に興味津々🤭
どんな匂いがするかな?

③最後にジップロックに密閉し、平らになるようにしていきます。

全身の力を使ってぎゅ~‼️
これで仕込みは完成です🌿
常温で2か月、涼しいところで保存します。
💡お当番活動に毎日裏返してお世話をするというお仕事が加わりました。
「早く食べてみたい!」「いつできるの?」と待ちきれない子どもたち😋
自分たちで作ることで「食べてみたい!」という意欲に繋がったり、
普段食べている「味噌」をより身近に感じ、興味をもてたのではないでしょうか。
出来上がった味噌で五平餅を作る予定です💖
-
夏の思い出がまたひとつ増えました🌞
夏まつりに水あそび、プールあそびと夏のあそびをたくさん楽しんできた保育園のみんな
そんな夏を満喫したみんなにまたひとつ夏の楽しい思い出ができました
それは‼️‼️
す・い・か・わ・り🍉🍉🍉
カレンダーの予定を見て何日も前から楽しみにしていた子もいたようです🤭
さぁすいか割り当日です🎵
保育園に大きなおいしそうなすいかが届きました
ゆきぐみさん(0歳児)やはなぐみさん(1歳児)も大きなすいかを見せてもらいにお兄さんお姉さんのお部屋におじゃましまーす😄

そーっと触ったり、うんとこしょと持ち上げようとしたり😂
大きなすいかをたくさん触らせてもらいました
さぁお次はつきぐみさん(2歳児)です
棒をもってげんきに「えいっ!」

幼児クラスのお兄さんお姉さんは目隠しをして本格的なすいか割りに挑戦です🫡
そらぐみさん(5歳児)は目隠し+ぐるぐる2周回ってから出発です😮

おしい‼️
先生たちも挑戦します😉


さぁ見ているお友だちの応援の声にもどんどん熱が入っていきます😤😤
「右!右!」「まっすぐー」「せーの!!!」



みんなの応援の声をうけて見事すいかに命中です👏


すいかはおいしいフルーツポンチになりおやつでいただきました😋


楽しい夏の思い出がまたひとつ増えましたね😄🍉😋
-
みんなで水遊び~♪
子どもたちとたくさん水遊びや感触あそびなど夏ならではの遊びを楽しみました。

0歳児は、ベランダでたらいの水を触ったり、水のシャワーを眺めて手を伸ばしたりと楽しんでいましたよ。

1・2歳児は、氷を触って楽しんだり、ペットボトルシャワーや水を汲んでだりして楽しみました🎵

7月は、幼児クラス(3・4・5歳児)は保育参加では保護者の方と一緒に水遊びをしました。
8月の夏祭りに向けて海をボディーペインティングしたり海の生き物を描くときは、お友だちとどんな生き物を描こうか相談したりしながら描いていました🎵
描き終わると友だち同士で見せ合い楽しんでいましたよ。

水遊びになると、わくわくとうれしい気持ちがあふれている子どもたち。
全身で水に触れて楽しむ姿や笑顔が、とてもきらきらと輝いていて、見てるこちらまで、楽しい気持ちになるほどでした。

夏にしかできない水遊びなどをお友だちと一緒にたくさん経験することができました✨